既存の「地方移住」と「婚活支援」を塗り替える 1既に世の中には様々な「婚活支援」が事業として存在している。大きく分けるとこの業界は2種類で、「結婚相談所」つまり仲人さん事業と、「街コン」つまり婚活イベント事業がある。NPOや一般社団など補…
地方創生を言葉だけでなく実用的に進める方法 先日、夏に当社で企画制作するイベントの会場下見のため、九州歴史資料館に行ってきた。最寄り駅は西鉄の三国が丘駅。福岡市中心部の天神や薬院から30分も掛からないところ。東京で言えば、新宿から亀戸…
地域活性化とVR 2025年になったので、当社でもそろそろ各事業の具体的なイメージを発信していこうと思う。世の中的に「まだ先」「終わってる」という印象が強い領域で、市場を創出もしくは再構築し、市場を育て、その市…
まずは「知ってもらうこと」が全て こちらは国が発表している国土交通白書のコラム記事。今や、全国各地の自治体が若者人口や労働人口の現象に歯止めをかけるために、地方移住に国から得た補助金をブチ込む施策が横行している。要するに、…
地方移住の障壁その1 移住する本人にとっては良いことしか無いという結論に至って、いざ移住をしようとした際に、最近になって急に障壁になり始めたのが、「リモートワーク中止」という企業側の意向だ。事前の準備無く訪れた…
あえて挑戦するシリーズ「東京一極集中解消」 当社の3事業の一つが「地方移住推進」です。この事業の狙いが「東京一極集中解消」です。誰もが思った通り、通常はこれは国や政府がやる事業です。事実、10年以上前から「地方創生」は国が掲げてきた一大…
よくある質問 FAQ地方移住推進を民間企業が事業として実施するのは非常に稀なので、イメージが付きづらい面があると思います。移住を推進するのですが、ビジネスとしては移住者からお金をいただくビジネスではなく、移…
活用イメージ IMAGEOFUTILIZATION通常、地方移住の推進は「人口増」「税収増」を目的として国や自治体が取り組む事業です。少なくともこれまではそうでした。当社取締役COOの島が、自身が生まれ育った東京都を離れ、20…
ASAKURA再発見! 2017年に発生した「九州北部豪雨」による大きな被害を受けた地域、朝倉エリア(旧朝倉郡)。 当社の地方移住推進事業に繋がる地域活性化活動として、「ASAKURA再発見!」と題したイベントを開催します。…
地方移住推進 都心部から地方へ移り住む地方移住推進コロナ禍をきっかけに我々は東京以外に住む、つまり住む場所を自分で選択できることを知りました。リモートワークの実現により仕事と関係なく個人の希望で住む場所…